
金買取に関する価格を左右する3点の要素
金買取の価格には、基本的には3つの要素が関わってきます。まずカラットに関する数です。
そもそも宝石に対しては、カラットという単位がよく使われています。そして、それは買取価格を大きく左右する要素の1つなのです。基本的には数字が大きな金製品の方が、価格は高めになると考えて良いでしょう。
金製品の場合は、大きく分ければ5種類あります。24金と22金と、20と18です。もちろん数字が大きい方が、多くの純金が含まれている事になります。ですからこれら4つの中では、24金が一番高く売れる訳です。
ちなみに金製品の中には、インゴットと呼ばれるタイプもあります。それは金製品の中では一番価値が高いと見なされますから、24金よりも高く売れる事例が多いです。
それに加えて、重量という要素もあるのです。そもそも金製品も、それぞれ重さは異なります。10グラム前後の製品もあれば、100グラム前後など色々です。
もちろん重量が多い品物ほど、買取価格も高めになってくる傾向があります。ですから10グラムの製品に比べれば、単純計算で100グラムの製品の方が基本的には高めになってきます。ただし現実には、上記でも触れたインゴットなどの要素が絡んできますから、話はそこまで単純ではありません。どちらにしても、重量が大きいほど高く売れやすいのは事実です。
それともう1つの要素ですが、先物価格が挙げられます。そもそも金の相場というのは、常日頃から動いているのです。不景気になった時などは金の価格も上昇しやすいと言われています。リスク回避の金などと、よく表現されるでしょう。
そういった情勢になっている時などは、金買取の価格もそれなりに高くなる傾向はあります。逆に先物価格がやや低い時などは、ちょっと買取額が安くなる事もあるのです。
そして上記でも触れたカラット数に関する数字は、この先物価格と大きな関係があるのです。ある時期においては24金の宝石は4000円台半ばでも、別の時期には5000円台といった具合です。
以上の3つが、金買取の価格に関わってくる主な要素です。もちろんそれ以外にも、価格を左右する要素はあります。例えば製品に対して、傷が多く付着しているか否かも、大切なポイントになるでしょう。やはり多くの傷が付着していれば、価値は下がる傾向があります。
ですがそれよりも、上記の先物価格とカラット数と重量という3点の方が、重要度は高いのです。この3つの数字が明確になっていれば、ある程度は金買取の価格を正確に算出できる傾向があります。